ドラッグストアでの日用品や化粧品の購入。ポイントたくさんもらっていますか?
普通に買うより、ドラッグストアのポイントデーなどでお得にポイントを貯めている方も多いと思います。
ドラッグストアってたくさんあるけど、どこでいつ買うと一番お得なの?
いくつかのドラッグストア(北海道内)のポイント制度をピックアップして比較してみました。
それぞれ会員カードを作った場合です。
ドラッグストア比較
ツルハドラッグ
医薬品・制度化粧品 100円で1ポイント
その他(日用雑貨等) 200円で1ポイント
毎月5・15・25日はポイント2倍(一般会員のみ)
毎月1日・10日・20日「ツルハお客様感謝デー」は5%割引
60歳以上のお客様限定のシニア感謝デー
年間お買い上げ合計金額が10万円以上 ゴールド会員 ポイント2倍
年間お買い上げ合計金額が20万円以上 プラチナ会員 ポイント3倍
500ポイント(50,000~100,000円)で500円券がレジにて発行されます。
※お買物割引券対象外商品あり
※5%割引およびクーポン券等の割引サービスを併用した場合は、値引き後のお買い上げ金額(税抜)に対して、基本ポイント数により換算。
サッポロドラッグストア
医薬品・医療用品・健康食品・化粧品 100円につき1ポイント
その他(日用雑貨等) 200円で1ポイント
毎月1.10.20.30日ポイント5倍
カウンセリング化粧品ポイント10倍デー 毎月25.26.27日
※たばこ、ビール券などの商品券、宅配便、はがき、コピーサービス、ごみシール、市町村指定のごみ袋他はポイント対象外となります。
使うとき
500ポイント(50,000~100,000円)で500円券
100ポイント=100円
アインズ&トルペ
店内商品すべて500円で1ポイント
毎月5・6・15・16・25・26日ポイント2倍
100ポイント(50,000円分)貯まると→2,500円券
計算してみましょう
例えば毎月ポイント倍の日(割引の日)に日用品5千円食料品5千円買い物してみます。10か月後にどのくらい還元されるか比較してみます。

サツドラ
ポイント5倍の日 10,000円→250ポイントゲット・・・・・10ヶ月で2500ポイント=2500円券
支払った金額10,000円×10=10万円 還元率2.5%
ツルハ
ポイント2倍の日 10,000円→100ポイントゲット・・・・・10ヶ月で1000ポイント=1000円券
支払った金額10,000円×10=10万円 還元率1%
5%割引の日 10,000円→9500円
支払った金額100,000円‐5%(5,000円)×10=95,000円
95000ー0.5%(475円)=94,525円 475円分のポイント+5,000円分割引 還元率5.4%
ゴールド会員の場合(ポイント2倍) 950円+5,000円=5,950円 還元率5.9%
プラチナ会員の場合(ポイント3倍) 1,425円+5,000円=6,425円 還元率6.4%
アインズ&トルペ
ポイント2倍の日 5,000円→20ポイントゲット・・・・・10ヶ月で200ポイント=5000円券
支払った金額※5,000円×10=5万円 還元率10%
※アインズには食品がないので、日用品のみです。
まとめ
日用品は断然アインズが還元率10%なのでお得ですね。
でも、アインズには食料品がなかったりします。また日用品自体の価格もお店によりかなり違いますので
それぞれの品の価格によりお得度も変わってきますね。
その他にアプリで様々な特典やクーポンが用意されていたり、楽天ポイントやdポイントがたまったりなど
お店独自のお得な仕組みもあります。
小さな積み重ねですが、年単位で見ていくと大きな差になりますので、上手に利用するといいですね。
こちらの情報は2020年7月15日現在のものです。