テレビでホタテパウダーというものを知り、さっそく購入して使ってみました。
ホタテパウダーって?
北海道や青森県産のホタテの貝殻を3年以上天日干しし、洗浄後高温で焼き上げてつくる水酸化カルシウムです。

天然食品添加物 『貝殻焼成カルシウム』というもので、100%天然成分でできており皮膚への刺激も蒸留水以下。
合成界面活性剤・保存料・着色料・香料は使用されていません。
強アルカリ性
水に溶かすとPH約12~13の強アルカリ性の水溶液ができます。
強アルカリ性はタンパク質を分解する性質があり、菌やウイルスのたんぱく質を破壊し除菌できます。
実験では大腸菌、大腸菌 O-157、黄色ぶどう球菌、サルモネラ菌、モルガン菌、虫歯菌、歯周病菌、白癬菌などに効果があるとされています。
我が家にPH試験紙があるので、さっそく試してみました。
クエン酸泡スプレー(酸性) PH4くらい
ウタマロクリーナー(中性) PH6~7くらい
重曹 PH8.2
※加熱するとアルカリ度が増すそうです。
セスキ炭酸ソーダ PH10くらい(9.8)
オキシクリーン(過炭酸ナトリウム) PH10~11
ホタテパウダー PH12~13
※レモンもあったので、レモンのPHも測ってみました。 PH2くらい

ホタテパウダーはかなりアルカリ度が高いのがわかります。
キッチン
食品の除菌
【野菜や果物】
水2Lに小さじ1杯(約2g)を溶かして、5~10分つけおく。
そのあと水で洗い流します。
【肉や魚】
アルカリ水溶液スプレーを振りかけて除菌します
台所用品の洗浄
フキンやまな板、シンク、
アルカリ水溶液スプレーを作るときは
水2Lに対し小さじ1~1.5杯。
コンロや換気扇などの油汚れに抜群の効果を発揮します。
哺乳瓶の消毒
同様に15分漬けおく。
お掃除に
高い吸放湿性、カビやダニを抑える抗菌性などの効果ももつ。
除菌消臭ができるので
テーブルや家具、床、ドアノブなど手が触れるところ
排水溝の掃除にも
バスルームやトイレの掃除にも
家中のほとんどの汚れが酸性なので、強アルカリ性のホタテパウダーは用途がたくさんありますね。
洗濯に
消臭効果抜群です。
水20Lに小さじ1~2杯
消臭に
お部屋の臭いが気になるとき、靴や下駄箱の消臭に霧吹きでスプレーする。
タバコやペットの臭いにも。
エッセンシャルオイルを加えることによって、香りを楽しむこともできます。
洗濯物の生乾きの臭いにも洗濯時に使うと消臭効果があります。
入浴剤として
入浴剤として使用した場合、古い角質や肌荒れの原因菌の除去に効果的。
水200Lにスプーン3~5杯(3~5g)
使用後も排水溝の掃除、さらに河川の水質汚染の改善に役立ちます。
使用後の浴槽がピカピカでした。
スプレー式にするには
水1Lに対し、パウダー小さじ1杯(5g)
スプレーを作ると、下に粉が沈殿するのでノズルのつまりが気になる方もいると思います。
そういう場合は、紙のコーヒーフィルターでこしたり、1日程度置いて粉末が下に沈殿したのち上澄みを使うことで解消されます。

上澄みだけでも充分、強アルカリ性の性質は発揮されます。

また、ノズルが詰まってしまった場合はノズルを酸性の水(クエン酸やお酢)に漬けておくと解消します。

使用期限は
1ヶ月程度で使い切る。
(1年以上経過しても品質と効果は変わりませんと記載しているサイトもありました。)
お肌には優しいの?
様々なホームページやサイトで調べた結果
若干のサイトで、お肌の弱い方はゴム手袋の使用がおすすめとありましたが、ほとんどのサイトではお肌には無害とあります。
●赤ちゃんのおしりふきに使用できる
●除菌効果があるので、アルコールの代わりに手指消毒に使う
●界面活性剤が入っていないので、他の洗剤や石けん、アルコールよりも手に優しいとあります。

しかし私の個人的な感覚では、かなりの脱脂力があるものなので、使用する際はなるべくゴム手袋を使用したいなと思います。(アルコールと同じような感じですね)
実際、素手で使用していると短時間で手がカサカサになりました。
ホタテ以外の貝殻は?
ホタテ以外の貝殻でも同じような効果があるようです。
例えばホッキ貝の焼成パウダー~カルセラミクス
注意点
強アルカリ性なので、注意することもあります。
●家電や住宅設備などの取扱説明書を見ると、アルカリ性洗剤の使用は使用不可というものが多くあります。アルミや無垢材などアルカリに弱い素材に使用すると、変色したりはがれてしまったりすることがあります。
●使用後に白い拭き跡が残ることもあり、そのものは無害ですが気になる場合は拭き取りが必要です。
●衣類の漬けおき時など、色落ちの可能性もあります。
●粉や液体が目に入った場合、かなり危険ですのですぐに15分以上水で洗い流して眼科を受診しましょう。
●お肌の弱い方はゴム手袋を使用しましょう。
ホタテの貝殻と環境問題
年々、ホタテの貝殻の廃棄量が増え社会問題にもなっているそうです。
そこでこの商品が開発されました。

使い終わった水は排水管や河川をキレイにしながら自然に還ります。
まとめ
やはり強アルカリ性だけあり、汚れ落ちが目に見えて違います。
しかし日常的に使用するにあたり、掃除するもの素材への影響、手肌への影響が出てくると思いますので、汚れ具合に応じて他の洗剤と使い分けるのがいいです。
私が今のところお気に入りの使用方法は、
トイレ掃除~日常は他の洗剤を使用し、たまに便器内の掃除に使用する→ヌメリが取れてスッキリ
お風呂掃除~こちらも日常は他の洗剤を使用し、たまに使用する→スッキリ♪
お洗濯~粉末のまま、洗濯洗剤と併用して入れる→臭いが消える
洗面台や蛇口の掃除~ヌメリが取れるが強アルカリ性なので、たまに使用してしっかり洗い流す
野菜や果物を漬けおき、農薬除去~目に見えて汚れが浮いてきます
使い道はいろいろあるので、常備メンバーに加わりました。
強アルカリ性なので、取り扱いに注意する点は多いと思います。
目に入ったりすると大変なので、小さいお子様の手の届かないところに置く。
素材に影響を与えるので、取扱説明書を読んでの使用をお勧めします。(アルカリ洗剤使用不可のものが多い)
取扱を注意すれば、汚れがスッキリ落ちておうちのキレイがワンランクUPするので、とてもオススメです。